コードのつけ方

メロディーへのコードの付け方を紹介してます

18.逆のやりかた

前回のように、コード進行には定番のものがいくつかあります。

今回は、

“メロディーにコードを付ける”とは
逆のやりかたで、

先にコード進行を決めて、それにメロディーをのせる。

方法です。

 

 

どのようなコード進行があるのかというと…

 

■「3コード」C-F-G7

youtu.be

 

 

 

■「1625」C-Am-Dm-G7

youtu.be

 

 

 

■「王道進行」F-G-Em-Am

youtu.be

 

 

 

■「小室進行」Am-F-G-C

youtu.be

 

 

 

■「下降進行」C-G/B-Am-G7

youtu.be

 

 

 

■「カノン進行」C-G-Am-Em-F-C-F-G

youtu.be

 

 

 

■「let進行」C-G-Am-F

youtu.be

 

 

 

■「クリシェ」C-CM7-C7-C6

youtu.be

 

 

 

■「R&B進行」F-E7-Am-Gm7 C7

youtu.be


などなどです。

 

 

 

☆☆☆
よく分からない…という方はコチラ
ジャズ・ポップスピアノ教室

そもそもコードが分からない…という方はコチラ
1ヶ月de コード理論

 

 

 
☆☆☆
前の項目(17.ヒット要素つめあわせ)
次の項目(19.まとめ)
目次(コンテンツ一覧)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17.ヒット要素つめあわせ

さてコード付けシリーズも最後です。

 

今回はヒット曲によく使われるコード進行を
ふんだんに取り入れてみようかと思います。


まずは下降進行

前半部分はルートがCから、
半音ないし全音で下降していきます。
さまざまな曲でよく使われる進行です。


そして7,8小節目は4度進行です。
ここはルートが4つずつ進んでいきます。
とても心地の良い進行です。


3段目はGet Wildでおなじみの「小室進行」です。
最近では小室哲哉だけでなく、
千本桜や前前前世などでも使われています。

 

4段目は「イチロクニイゴ」と呼ばれる、
循環コード進行です。

エンディングはIV#m7-5から半音ずつ降りてます。

 

f:id:chord-tukekata:20170831214728j:plain

 

youtu.be

 

 

 

☆☆☆
よく分からない…という方はコチラ
ジャズ・ポップスピアノ教室

そもそもコードが分からない…という方はコチラ
1ヶ月de コード理論

 

 

 
☆☆☆
前の項目(16.セカンダリードミナント)
次の項目(18.逆のやりかた)
目次(コンテンツ一覧)

 

 

 

 

 

 

16.セカンダリードミナント

 
今回は難易度高いですが、
それはつまり、これを理解できれば、
あなたの音楽の幅や可能性が
大きく広がるということなので、
頑張ってみましょう。
 
 

セカンダリドミナントの動画はコチラ
 
 
カンタンにいうと…

以前、5番目のコード(G7)→1番目のコード(C)
の流れをドミナントモーションだと
記しましたが、これはキーがCの場合です。
 
 
キーがGならD7→Gです。
5番目のコードはD7ですし、
1番目のコードはGですから。
 
このD7→G。
Gのキーの時にしか使わないはずのこのD7→G
このD7→Gを別のキーのときにも使おう!
というのがセカンダリドミナントです。
 
 
それでは実際に使ってみましょう!
聴けばすぐに分かると思います。
曲の空気が一瞬で変わっていることが。
 
 

f:id:chord-tukekata:20170820103845j:plain

 
 
 
 
■■■ 重要 ■■■
 
一言で言うなら「一時転調」です。
 
例えば…
C - Dm - G7 – C
というコード進行は、
G7がドミナントです。
G7は元々Cのダイアトニックコードなので、
セカンダリドミナントではありません。
 
 
このコード進行を
C – D7 - G7 – C
に変えたら…

そして2小節目はキーがGになっていると考えると、
そこだけ転調していることになります。
これが一時転調です。
 
 
■■■
 
 

【さらにもう1歩…】
 
今回の場合でいえば、
2小節目のE7→Am
4小節目のC7→F
5小節目のF7→B♭7
7小節目のD7→G7
10小節目のE7→Am
12小節目のC7→F
13小節目のD7→G
これらがセカンダリドミナントです。

ただ、6小節目のB♭7は
セカンダリドミナントではありません。
 
これは前回やったサブドミナントマイナーです。
またエンディングもサブドミナントマイナーだらけにしてみました。
 
 
 
 
☆☆☆
よく分からない…という方はコチラ
ジャズ・ポップスピアノ教室
 
そもそもコードが分からない…という方はコチラ
1ヶ月de コード理論
 
 
 
 
 
 

15.サブドミナントマイナー

 
前回前々回に続く、
ダイアトニックコードを変化させて
曲に表情をつけるシリーズの最後です。
 
今回は
超お手軽にも関わらず、
大きな変化をもたらすお得なものです。
 
サブドミナントマイナーといって、
その名の通りサブドミナント(F)を
マイナーに(Fm)にしたものです。
 
 
たったこれだけで大きく表情が変わります。
サブドミナントマイナーについてはコチラ
 
ではさっそく使ってみましょう!

6小節目をFmにしました。
前の小節(5小節目)のFと比べて、
変化がついていることがよく分かるかと思います。
 
 

f:id:chord-tukekata:20170818012952j:plain

 
 
 
 
 
■■■ 重要 ■■■
 
・当然ですが、メロディーに3度(Fならラ)がいたら、
Fmは使えません。
 
・曲中に使ってもいい味をだしますが、
エンディングでも使うと効果的です。
F→Fm→C or G7
この順で使うと内声がラ→ラ♭→ソ
と半音での流れも生まれます。

■■■
 
 
【さらにもう1歩…】
 
サブドミナントマイナーの代理コードとしては、
II♭△7(D♭△7)・VI♭△7(A♭△7)・VII♭7(B♭7)
があります。
カッコ内のコードは全てFmの代わりになるものです。
 
 
この代理コードはジャズ等でよく使われます。
曲中に(!?何だ?この突然出てきた♭7のコードは?)
…と思ったらサブドミナントマイナーを疑ってみましょう。
 
 
 
 
 
☆☆☆
よく分からない…という方はコチラ
ジャズ・ポップスピアノ教室
 
そもそもコードが分からない…という方はコチラ
1ヶ月de コード理論
  
 
 
 
 

14.セブンスにしてみる

 
さて前回のsus4と同様に、
ダイアトニックコードを変化させて
表情を変えていくパターンです。
 
今回は
脱初心者の登竜門、
「セブンス」についてです。
 

セブンス自体についてはコチラをどうぞ
1ヶ月  de  コード理論  その8「セブンス」
 
 

Cのダイアトニックコードに7thをつけると、
C△7・Dm7・Em7・F△7・G7・Am7・Bm7-5
…となります。
 
さっそく7thをつけてみましょう。

f:id:chord-tukekata:20170816150235j:plain

 
 
 
■■■ 重要 ■■■
 
☆1小節目のCと2小節目のC△7が、
どのように違っているのか。
 
☆3、4小節目がAm7になったことにより、
前回のAmとどう違っているか。
 
これらを丹念に聴き比べてみて下さい。
 
■■■
 
 
 
【さらにもう1歩…】
 
前述した通り、ダイアトニック内は、
C△7・Dm7・Em7・F△7・G7・Am7・Bm7-5
です。
 
 
これらを分類してみると…
 
・メジャー7thは、
C△7・F△7
 
・メジャーコードの7thは
G7のみ
 
・マイナーコードの7thは
Dm7・Em7・Am7
 
の3つに分かれますね。(Bm7-5は除外)
 
 

まずこの中の、
G7とDm7。
この2つは7thの役割がハッキリしてます。
トニックに戻るために7thが重要な働きをしています。
 

なので、
「曲に表情をつける」という目的からすると、
他の残りのコードに7thを
つけるのか or つけないのか、
ということになります。
 

今回の「おどるヘンテコリン」を聴いて、
CとC△7は明らかに違うことに、
気付きましたでしょうか?

どのように違って聴こえたのかは、
(私にはオシャレになったように聴こえます)
人それぞれでしょうけれども、
△7を付けるか付けないかを
考える“判断材料”はあります。
 
 
しかし…
AmとAm7、EmとEm7ですが、
△7ほどの違いを感じましたでしょうか?
 
もちろん、7thがあると無いとでは
聴こえ方は違うのですが、
実際の演奏でAm7をAmで弾いたところで、
聴衆が気付くか?というと、
そう気付かないかと思います。
 
これらを含め、セブンスは
アドリブソロのときに大きく作用する一面もあります。
 
 
 
・無くてはならない7thもあれば、
・あると大きく印象が変わる7th、
・あっても無くても大差ないが、
ソロのときは重要な7th
 
などなど、
セブンスというのは本当に奥深く、
またその分、理解が深まれば、
音楽の幅も広がります。
 
 
 
 
☆☆☆
よく分からない…という方はコチラ
ジャズ・ポップスピアノ教室
 
そもそもコードが分からない…という方はコチラ
1ヶ月de コード理論
 
 
 
 

13. sus4(サスフォー)

 
 
次はダイアトニックコード以外のコードも使ってみましょう。
 
今回は、
「わざと宙ぶらりんなサウンドにすることにより、
その後の安定さが、よりいっそう増す」
という、
sus4(サスフォー)というコードを使います。

sus4に関しては以前、動画で説明しているので、
こちらをどうぞ。
 
 
 

かんたんに言うと…
 
3度の音を4度にしたものがsus4です。
Gコードの3度はシ、4度はドなので、
このシをドに引き上げます。
 
Gsus4=ソ・ド・レ です。
 
 

今回は7小節目をGsus4にしたいと思います。
実はこれで原曲(?)と同じコード進行になります。
本当にシンプルなコード進行で、
やはり長く愛される曲というのは、
このように基本に沿ったコード進行になっている
ということがよく分かります。
 

f:id:chord-tukekata:20170814202716j:plain

 
 
 
 
 
 
■■■ 重要 ■■■
 
 
基本的には、Gsus4の次に来るコードはGです。
3度の音を4度に吊り上げているので、
上げた3度を元に戻します。
 
それにより、
宙ぶらりん(Gsus4)から安定(G)になります。

■■■
 
 

【さらにもう1歩…】
 
実は、効果としてはsus4なのに、
違う書き方をする場合があります。
 
代表的なものが、
Dm7/G や F/Gです。
Dm7 on Gとも書かれます。
 
いわゆる「分数コード」ですね。
 
分数コードが出てきたら、
まずsus4を疑ってみるといいです。
 

例えば、F/Gなら…
実際に弾く音は、
ソ・ファ・ラ・ドですね。
 
 
ソはルートです。
ファはセブンスで、
ラは9thですね。
ドは4度です。
 
 
要するに、
G7sus4(9)と同じことです。

ただ譜面上にいきなり、
G7sus4(9)とか書かれても
「んん???」となってしまうので、
分かりやすく、F/Gと記載されているわけです。
 
 
 
 
☆☆☆
よく分からない…という方はコチラ
ジャズ・ポップスピアノ教室
 
そもそもコードが分からない…という方はコチラ
1ヶ月de コード理論

☆☆☆
 
 
 
☆☆☆
 
 
 
 
 
 
 
 
 

12.代理コードに変えない?(V)

 
残っているのは7番目のBm7-5です。

この7番目が5番目の代わりを務められるのですが、
G7の代わりにBm7-5が使われることは
めったにありません。
 
 
 
【さらにもう1歩…】
 
しかしダイアトニック以外でしたら、
代理として使われるコードがあります。
 
dim系(G7の代わりならBdim等)の他には、
 
「裏コード」とよばれるものです。
裏コードに関してはコチラ…
 
 
 

難しいですが、
コード理論の理解がより深まりますし、
使いこなせると、作曲するにもアドリブするにも
かなり有利です。
是非チャレンジしてみて下さいね。
 
 
 
☆☆☆
よく分からない…という方はコチラ
ジャズ・ポップスピアノ教室
そもそもコードが分からない…という方はコチラ
1ヶ月de コード理論